2009年2月28日土曜日

ネタが無いと日記を書かない

3日も書かなかった。



今日は新しくなった安楽亭へランチを食べに行ってみた。



普通のランチは500円なんだけど、ここは奮発して1000円のを頼んでみる。

せっかくなので牛タン切り落としと、和牛カルビも頼んでみる。



したら結構量があって苦しかった(汗)

牛タン切り落としは余計だった(汗)



で、腹一杯になっても二人で4000円。

やすっ。

ランチだけだったら半額だ。

その後は狛江駅まで歩いて行って、小田急OXやら、エコルマで本を見たり、アロマをみたり、。

結構あちこち見てまわって帰りましたとさ。

途中のミニストップモンブランパフェをひーに買ってあげたけど、イマイチだった模様。



そのあとは家でゴロゴロして寝ましたとさ。

(まだ寝てないけど)



2009年2月25日水曜日

iPhoneのメアド

今日、何気なくiPhoneで使ってるyahoo.comのスパムディレクトリをみて見たら、すごい数のエラーメールが溜まってた。

何かと思ったら、ほとんどがドコモの人に送ったメアド変更通知メールだった。

なんかドコモに送るとエラーで返ってくるみたいだ。

と思ったら、自分の会社のアドレスに送ってもエラーになる。

こりゃダメだなぁということで、mobilemeを検討中。

アドレスコロコロ変えてすいません^^;

となると、次のアドレス変わりますメールは

mobilemeから送ることになるので、指定受信している方には届かないということになってしまう。

まぁ必要な人には個別に連絡すればいいか^^;



2009年2月24日火曜日

眠かった

サーバー復旧させてたら4時30分になってしまい次の日がかなりやばかった。

結局次の日も完全復旧は出来ず、翌日にSMTP-Authの設定が終わってなんとか元に戻ったような感じ。

今度は設定関係のファイルをOS領域とは違う場所に保存しておいた。

でも物理的に同じHDD内なのでバックアップは取っておかないと。

これからパッケージ関係をいじる時は慎重に行こう。



MobileMe

というわけで、MobileMeの60日間無料お試しを登録しましたとさ。

確かにメールはプッシュされてくる。

まぁ送信も出来るだろうから、あとはどうやって知らせるかだなぁ。

先週に変更メール出したばっかだしなぁ^^;



2009年2月23日月曜日

やっちまったなぁ

昨日MySQLのルートパスワードを忘れてしまって、なにを思ったのか



# apt-get remove mysql*



でそのまま実行してしまった。

最近のアプリはデータをMySQLに依存しているものが多いので、根こそぎ削除されてしまった。

削除されたのをそのままインストールし直してたけど、埒があかなくなったのでOS再インストール。

設定ファイルのバックアップを取っていたと思ったけど、「/root」にあったので消えてしまった(´д`)

で、apacheと、postfixと、dovecotの動作確認をしたとこで午前4時半。

そのまま倒れるように寝ましたとさ・・・。



やりたいこと

たくさんある。



SDLを使って3Dゲームプログラミング

MacCocoaプログラミング習得

・VJソフト作成

iPhoneアプリ作成

・自分の持ってるドメインにオリジナルのblogツール作成

・実家から楽器を持ってきたので音楽

ワコムタブレットを買ったので絵を描きたい



どれもなにも手をつけてない(笑)



2009年2月22日日曜日

物欲

2日連続でアマゾンから買い物してもうた。

前々から欲しかったワコムタブレット

買う寸前までいって、いつも買わなかった。

絵でも描くかな。



2009年2月21日土曜日

美容院来た

2/3に下北沢にオープンしたマンツーマンの美容院「treatmentBAR」に来た。

美容院来たのいつぶりだろう?

カット台は1セットしかなく完全予約制。

営業時間が12時〜24時。

会社帰りでも予約が取れる営業時間。

外から見たら美容院に見えない(笑)

よろしかったらみなさんも是非どうぞ(笑)



2009年2月20日金曜日

spamassassin

先日の日記にも書いたが、サーバーのOSが新しくなったのでspamassassinをしかけてみたのだが、これが驚くぐらいにスパムメールを弾いてくれる。

��実際はスパムメールと思われるもののヘッダに「X-Spam-Flag: YES」を追加してくれるのでそれで振り分ける)

これでGoogleに頼らなくても自宅サーバーのメールを管理出来る。

ちょっと感動した。



2009年2月19日木曜日

いろいろ買った

アマゾンから3つ購入。

明け方にポチっとしたのにその日の夕方に届くってかっこ良すぎ。

買ったのは、DockコネクタにつけるBluetoothアダプタ。

でもiPhoneにケース付けてるので取れそうになる。

あとは2GBのSDメモリ。

母親が未だに当時買った512MBのを使ってるのであげる用。

もうひとつは壊れてしまったのでFONルーターを購入。

�2000で無線LANアダプタ買えるっていい時代だ。

でも、以前のFONルーターを削除してもらわないと公開してることにならないらしいので、FONにメールして削除要請中。



Linuxサーバー

うちのサーバーを、Ubuntu Server8.10にした関係でいろんなサービスを提供するデーモンがガラっと変わっている。

その中でもメール関係が、



sendmailpostfix

Courier-IMAPdovecot



となっているが、この組み合わせでびっくりしたことがある。

うちはメールをIMAP4で運用してるんだけど、サーバーリプレイスしたらどうもメールが「プッシュ配信」されてくるっぽい。

おそらくThunderbirdがIMAP4の「通知」に対応してて、通知を受け取ったら該当メールをフェッチしてくるって仕組みだと思うけど、これにはびっくりした。

うちのクライアントはMACアドレス指定でDHCPから固定IPアドレスを割り振っているので出来るんだとは思うけど、パソコンのインターネットメールでプッシュって需要あるのかなぁ? (笑)

前職で、カスタマーサービスの人に「メールって届いたらすぐ送られてこないの?」って言われて「ハァ?」って返答した記憶はあるけどね (笑)



で、これってiPhoneで使えるんじゃね?と思って、家のメールサーバーをiPhone見にいったがなぜか設定が出来ない。

iPhoneもうちのMacBookと同じ無線LANに繋がっているのでネットワーク環境は同じ。

��あ、固定IPアドレスにはしてないな)

うちのメールサーバーでプッシュ配信出来るならiPhoneのメールアドレスをまた変えなきゃ? (笑)



画像は昨日のなんだけど

明け方に帰りの電車でiPhoneで遊んでたら降りる駅を過ぎてしまった。

で、反対側のホームへ行って撮った写真が、これ (笑)

俺以外の人はみんな仕事に行く人。

俺は家に帰る人。



2009年2月18日水曜日

深夜作業

怒濤の3日連続深夜作業が終わった〜。

これから帰ります(今、午前7時)。

でも寝れません。

ここで寝たら昼夜逆転を戻せなくなるので。

なんとか24時くらいまでは起きておかないと(笑)

明日早起きにすればいいのか。



トイレ詰まった

突然、トイレを流すと水がぶわ〜っと溜まって、すこ〜しづつ減って行くようになった。

あいにくうちにはラバーカップが無いので、イトーヨーカドーまで車で行って買ってきた。

何回かキュポキュポやっても一向に変わらないので、業者呼ばないとかなぁと思ったところで、もっと激しくやらないとダメなんかな?と思い連続でキュポキュポやってみたら、一気に水が減ったので流してみたところ元に戻った。

あぁ、パイプのトラブル8000円かと思ってたのでよかったよかった (笑)



2009年2月17日火曜日

E-MOBILE

昨日、E-MOBILEから電話がかかってきた。

なんでも、契約した11月から今月2月までE-MOBILEの手違いで料金の請求をし忘れていたそうだ。

んで、来月一斉に請求とかほざいたら、フザけんなゴルァ!って言おうと思ったら「3月から正規の請求を行ってもよろしいでしょうか」と来たもんだ (笑)

「11月〜2月の分は?」と訊いたら「こちらの手違いですので、よろしいです」だそうだ。

なんか顧客対応があまりよくないという噂をよく聞くE-MOBILEだけど、これはいいんじゃないの?

なんかiPhone買って解約しようかと思ってたけど、解約しづらくなってもうた (笑)



2009年2月16日月曜日

spamassassin

せっかく新しいOSにしたので、最近特にひどいスパムメール対策として、「spamassassin」を入れてみる。

これでスパムメールのヘッダにスパムメールを示すデータが付加されるので振り分けてやることが出来る。

これでGmail並になればいいなぁ。



2009年2月14日土曜日

サーバーリプレイス顛末

まず事の始まりは、サーバーのどこかのファンがものすごい轟音をあげ始めたこと。

今までもうるさくなったことはあったけど、今回は尋常じゃない音がしてるのでちょっと危険を感じ、引っ越して来て以来のサーバー停止。

その日はそのまま寝た(2/13の日記の画像の状態にして寝た)。

とりあえず、それまでのサーバーのスペックは、

CPU:Celeron 300MHz

メモリ:384MB

HDD:起動用40GB+データ用60GB+バックアップ用外付け200GB

という貧弱(マシンを組んだ10年前はそうでもなかったけど)さだったので、以前使っていたAthlonXP 2600+が刺さりっぱなしのマザーを代用として使うことにする。

メモリは1GBが刺さってるのでそのまま使うことにする。

騒音の原因は電源のファンだと思っていたのだが、どうもフロントの空調ファンもうるさかった。

電源を交換してもこのフロントファンを廻すと前と変わらないくらいの騒音が! (笑)

夏に辛そうだけど、まぁそうなったらそうなった時ということでファンは止めて、電源だけ交換した。

あと足りないのはHDDなんだが、Windowsのビデオ編集用に使ってたRAID0の640GB-HDDがなんか死んだみたいなのでバラしてみたら、RAIDコントローラーが死んでるだけでHDDは生きていたので320GB×2のHDDとして使うことにする。

UltraATA133かなんかなのでまぁ使えるでしょう(っていうか使ってる)。

ビデオカードもGeForce7300GTが刺さってたけど、サーバーにそれを使うのはもったいないのでオンボードのを使うことにする。

で、いざOSインストール

しかし、HDDのパーティション切りでつまづく。

320GB×2のHDDをLVMで640GBのHDDとして使いたいのだが、Ubuntu Server 8.10のパーティションエディタではうまいこといかない。

一旦、作ってしまったLogical Volumeはインストーラツールでは削除することが出来ない。

いざ、なんとか640GBのパーティションが出来たのだが、なぜか/boot領域を300MB確保すると残りが「使用不可」になる。

/bootのサイズを変えてもダメ。

しょうがないので、デスクトップ版Ubuntu 8.10で起動して、コマンドラインを使って手動でLVMを構築する。

しかしデスクトップ版を使っても、手動で作成した論理ボリュームはインストーラが認識してくれないので、パーティションの切り方を変える。

まず、プライマリーの320GB-HDDに、「/boot」300MB、「スワップ領域」1GB、「/」40GBをすべてXFSで確保する。

この3つがあればインストーラは先に進めるので、インストールが終わってからLVMの設定が出来るのだ。

プライマリのほうは残りを全部LVMの物理ボリュームにしてしまう。

セカンダリの320GBのほうは丸ごと全部LVMの物理ボリュームにする。

そしてインストールが終わったら、プライマリHDDとセカンダリHDDのLVM領域を合わせて570GBくらいのボリュームグループを作成する。

その上に「/www」用に100GB、「/home」用に残りの470GBで論理ボリュームを作成する。

570GBの論理ボリュームを確保して、その論理ボリュームに対してfdiskで、100GBと470GBのパーティションを作成すればいいように思えるが、なぜか論理ボリューム上に複数パーティションを切っても「/dev」にパーティションのデバイスファイルが作成されないのでフォーマットする事が出来ない。

ひとつの論理ボリューム上にはひとつのパーティションで使用するらしい。

それぞれの論理ボリュームを確保したら、fdiskでそれぞれパーティションをひとつ確保して、mkfs.xfsでそれぞれフォーマットして、「/www」、「/home」にマウントするように「/etc/fstab」に記述する。

これでサーバーの初期セットアップは完了。

次に環境を戻さないといけない。

まずは元々使ってたHDDをUltraATAケーブルで接続して起動してみる。

しかしHDDチェックで止まってしまい起動しない。

しょうがないので外付けHDDキットを使って、USB接続する。

そこの「/www」と「/home」配下をrsyncミラーリングする。

そして、postfixSMTP)とdovecot(pop3とimap4)を設定するとメールは受信出来るようになった。

��送信は出来るけど、なぜか届かない)

次に、apache2.2.9の設定。

apacheは2.2からガラリと設定方法が変わっているので戸惑うが、以前仕事でいじっていたのでちょっとマシだった。

設定で、ユーザーディレクトリ(public_html)の公開や、仮想ドメインの設定やらを行う。

するとなぜか、あるディレクトリだけが開こうとすると「application/x-trash」などというMIMEタイプとみなされてPHPスクリプトファイルをダウンロードしようとする。

これはもうなにをやっても解決しなくて、ためしにiPhoneで見てみたらなんと!見れてる。

もしや・・・と思いSafariで見てみたら、これまた見れる・・・。

Firefoxがおかしいんかいな。

Lzyc(Minefield)3.0.1を使っていたので、3.0.6にアップデートしてみたけど変わらず。

これは結局未だにわからず仕舞い。

これからsambaの設定をしてクライアントにマウント出来るようにするところ。

←今ここ

これが終わったら、SMTPの設定を見直して、apacheの設定とかでおかしいとこがないかチェックだな。

あと、HDDがデカくなったから200GBのHDDにバックアップ取れなくなったので1TBくらいのNAS買ってきてバックアップ環境を作らないとなぁ。



2009年2月13日金曜日

サーバー構築備忘録

パーティション

【/dev/sda】

/boot 300MB XFS

(swap) 1024MB

/ 40MB XFS

残り LVM

【/dev/sdb】

全て LVM

Ubuntu DesktopでLVMを扱う時は、

apt-get install lvm2

と、

modprobe dm-mod

が必要。



2009年2月12日木曜日

おやつ

寝る前にプロテイン



さらに昨日は

キムチ鍋。

最後にラーメンの麺を入れて食べますた。

今日はこれにご飯と卵を入れてオジヤにして食べようと思います。



サーバーリプレイス

一昨日くらいからサーバーから物凄い異音がするようになった。

例えるならば部屋の中でバイクがアイドリングしてるような感じ。

でもそのままにしてたんだけど、なんか音がでかくなったり、静かになったりして、不穏な動きを見せるのでサーバーを止めた。

引っ越してきて以来のサーバー停止。

で、ほんとはPhenom X4にメモリを4GB載せて仮想化しようと思ったけど、予算的に厳しいので、うちに余ってるAthlonXP 2600+と1GBメモリでリプレイスすることにする。

問題の電源は押入れで眠ってる筐体に付いてる350W電源を流用することにする。

そういや結構安かったんだよな(笑)

あとHDDが無かったんだけど、なんか壊れたっぽい640GBのHDDをバラしてみたら中からUltraATAの320GB-HDDが2つ出て来たので、これをそのまま使うことにする。

OSは、Ubuntuサーバーを使う予定。

土曜日中になんとか出来るといいなぁ。



2009年2月9日月曜日

昨日の夜は鍋

ドンキで小さい鍋を買ったので夜飯は鍋。

豚肉、白菜、エビ団子、マロニー、しめじ、ちくわ、豆腐、もやしが入ってますた。

鍋が2人にちょうどいい大きさなので、お腹いっぱいになったくらいで空になりました。



2009年2月7日土曜日

カーナビリニューアル

今日は新しく来たカーナビに車速パルスの線を入れるのを友達に手伝ってもらおうと思い立川まで行く。

しかし風の強いこと強いこと。

まともに作業が出来ないので、線を一本外しただけで終了。

で、前から洗車したかったので¥10000コース(なんか一個追加されてて¥13000になってたけど)でガッツりやってもらった。

あれだけ擦っても落ちなかった鉄粉がなくなってた。

綺麗になったところでスタミナ太郎へ。

久しぶりに肉食った。

スタミナ太郎はいろんな食べ物があるので飽きずにおなか一杯。

まだ時間が早かったけど明日は仕事なので解散した。



やっぱダメだ、iPhoneのプッシュメール

普段使うアカウントをYahoo.comのものにしてると、相手に届いた時差出人がYahoo.comになっているので、返信されてきたメールがGmailに蓄積しない。

なんかチクハグになる。

なんでi.softbank.jpはプッシュに対応してないんだよ!!!

Gmailでもいいからプッシュに対応してよ!!!



2009年2月6日金曜日

机の周りにあるものを撮ってみる

ワイヤレスマウスです。



このマウスは、ShopUで買ったんですが、壊れた時のために買いだめしておきたいマウスです。

普通のワイヤレスマウスとなにが違うかって言うと、「電池が無くなった場合USB接続すると充電しながらワイヤードマウスとして使える」ということなのです。

これがあると無いのでは使い勝手がかなり違ってきます。

電池交換が無いだけでだいぶ気持ち的に楽になります。

なので私はワイヤレスはマウスしか使いません。



これは初代GR-Digitalです。



いろんなデジカメを買ってみたりしたんですが、納得いくのはこのGR-Digitalしかありませんでした。

GR-Digitalが無かったら銀塩に戻っていたかもしれません。



これはauのケータイ「MEDIASKIN」ですね。



このデザインは今でも通用すると思います。

完全フラット(サイドキーなども無い)な形状とサイズ。

すべてちょうどいいです。

難点はキーが押しにくいことですね。



iPod Touch 32GBです。



ソフトバンクが嫌いなのでiPhoneは買わないけど、ポケットに入るMacは欲しかったので買いました。

このTouchの値段で普通のA4ノートパソコン買えるんですよね(うちにあるHPのノートのほうが安い)。

でも結局iPhone買っちゃったので用途を考え中。



KORGのnanoKEYです。



持ち歩けるMIDIキーボードですね。

2オクターブしか無いので完全に打ち込み用です。



これはよく使う時計の一部を並べてみました。



なんか時計好きなんですよね。





机の上にはこんなようなものがゴロゴロしてます (笑)



ブランチュール

これ美味い。



2009年2月5日木曜日

iPhoneでプッシュメール

もともとGmailiPhoneを設定するとちょっとプッシュっぽくなるけど、軽くタイムラグがあるので、プッシュに対応してると噂の米YahooMailのアカウントを作ってみた。

で、Gmailの設定で、Gmailへ届いたメールを、新しく作ったYahooMailへ転送するようにする。

そしたら、iPhoneの設定でYahooメール!を登録するとほとんどタイムラグが無く、日本の普通のケータイのようにメールが届く。

フェッチメールの設定を「手動」にしていても、Gmailにメールを送ると速攻でiPhoneが音を発してバイブレーターが震動する。

日本の普通のケータイだったら当たり前のことだけど、iPhoneでこれが出来るとなんか感動する (笑)



UQコミュニケーション

2/26からWiMAXサービス開始か。

これ使えるようならE-MOBILEいらないなぁ。

でも、MacOS対応してないみたいなんだよなぁ。



2009年2月4日水曜日

新しく買ったUSBメモリ

20年弱前からちょこちょこ払ってきたシェアウェアのライセンス(古いのはパソコン通信用のEM Termとか)情報や、銀行のお客様番号や、ドメイン管理情報や、いつも使う時に改めて作り直してる学歴・職歴情報をUSBメモリにぶっこんだ。

カラビナみたいなクリップ式になってるので腰にぶらさげてるけど、これ落としたらマジやばくね?(笑)

俺の個人情報どころか全部バレバレだよ。

Macファイルシステムにパスワードかけるツールなんか無いかな?

でもそれやっちゃうと、いざ見ようって時にそのツールが入ってないと見れないんだよね。

もっともMacOS拡張ファイルシステムでフォーマットしちゃったからMac以外で見れないんだけどね(笑)



カーナビ来た

タッチパネルで使いやすいー。



2009年2月3日火曜日

でもかっちょいい

このUSBメモリー。



しかも

中も過剰包装。

たかがUSBメモリーに。



Amazon

これ、なんていう過剰包装?



mixi

公開範囲を最近mixi内でやりとりのあった人だけにしたら9人になってもうたw

マイミクが128人いても、繋がってるのはほんのちょっとなんだなぁ。



ジンバブエドル

また12桁のデノミしたねぇ。

もう物々交換に移行したほうが、いいと思うよ、ジンバブエは(笑)

画像は去年まで使われてた、1000億ジンバブエドル(笑)



blogの日記

mixi以外にやってるSNSOpenPNEを使ってるのがあるんだけど、こいつは外部blogを日記に登録するとSNSの日記とは別に「最新blog」という名で表示される。

これなら過去にSNSで書いた日記も見れるので使いやすい。

mixiもこうしてくれないかなぁ。



Tijuana LP改め、esAlice改め、Woorden

もともとは「Tijuana」のロープロファイル版を作ろうとして作ったので「Tijuana LP」と呼んでいたけど、Alice配列っぽくもあるので「esAlice」(似非Alice)って名前にいったん落ち着いた。 しかし、Alice配列は曲線配列にはなってなくて、キー配列のブロック...