最近使っているキーボードの紹介。
![]() |
GPK60-46SGR |
まず最初が、配列が逆ハの字になっている、いわゆる「Alice配列」のキーボード「GPK60-46SGR」。
キーピッチは19.05mmで、標準ピッチ。
特徴としては、ProMicroに直接USBケーブルを挿すのではなく、USB-Cドーターカードを接続する。
本来はProMicroをPCBに直付するということになっているが、前回それでProMicroが逝って、取り外せなくなってPCBを一枚無駄にしているので、この写真の状態では抜き差し出来るコンスルーを使用。
使用しているキースイッチは、Gateron Silent Clear。
本当は、Kailh BOX Silent Pinkが欲しかったが、ディスコンになり市場がら消えているので、同じ特性のスイッチを探してこれに辿り着いた。
キーの重さは同じ35gfで、キー特性はリニア。
キーキャップはNPプロファイルの無刻印。
![]() |
Nora FW |
次が見るからに薄そうな「Nora FW」。
もともと同じ作者が「Johns」というキーボードを出していて、それの狭ピッチバージョンで、「Narrow Johns」→「Nora Johns」→「Nora」というダジャレとのこと。
これはウリが「狭ピッチにして60%ケースに可能な限りキーを詰め込んだ」というもの。
私は中央にスペースを設けて左右分離にする「FW」レイアウトにしている。
本来のFWレイアウトよりもキーを少なくして、ポリプロピレン板にカーボン柄ラッピングシートを貼って使っていないキースイッチ穴を塞いでいる。
使っているスイッチは、Kailh Choc v1 RedPro。
キーキャップは、人気の高いMBK Legend glow。
テンキー部分は置き場所がないので使っていないが、4極の端子を持っていてI2Cで通信出来る磁気ポゴピンで合体することの出来るテンキーが付いてくる。
このテンキーのProMicro部分がかなりトリッキーなので、電子工作初心者にはちょっとオススメ出来ない。
このBROOKTENは、私の理想にかなり近く、右手側の上から二段目のキーが6個だったらエンドゲームしていたかもしれないキーボード。
なにがいいって、60%よりも若干小さいサイズと、2つのロータリーエンコーダが付けられること。
手元で音量を変えられるのは、かなり便利。
使っているスイッチは、Kailh BOX Silent Pink。
キーキャップは、GPK60-46SGRと同じNPプロファイル。
0 件のコメント:
コメントを投稿