2009年7月28日火曜日

ETC練習

土曜日に母親が年賀状作成ソフトが欲しいと言うので「宛名職人」のダウンロード版を買って持って行った。

ついでに買ったけど使って居ないプリンターも持って行ってあげた。

でも、本当のついでは取り付けたETCを山形旅行までに使っておこうという目的もあった。

車に乗ってETCカードを取り出す。

以前、このカードで支払った時に、ICチップをうまく認識してくれなかった事があったので、念入りに拭いてから挿入する。

明るくて見づらいが、なんとか緑のランプがついているのを確認する。

そしていざ、出発。

取り合えず、ガソリンがあまり無かったので近所のコスモ石油で給油。

ガソリンスタンドを出てしばらく行くと、成城のあたりから渋滞。

でもどうしようもないのでそのまま進む。

案の定、環八に出ても渋滞。

第三京浜に乗るまでに一時間くらいかかったんじゃないかな?

第三京浜は多摩川の入り口から乗ったので、乗ったときは料金所は無し。

最初の料金所は第三京浜終わりの保土ヶ谷料金所。

始めてETCレーンを通過するときは、機械がうまく動作しなくて引っかからないように、どっちでもイケるところを通ろうと思ったが、そういう表示が見当たらなかったので、普通にETCの表示のあるレーンに飛び込んだ。

話に聞いていたことだと、60km/h以下で通過すればいいようなことだったが、最近は強引な突破を防止するために20km/h以下にしないとダメらしい。

確かに20km/hを超えていると「20km/h以下で」と書いてある電工掲示板が点滅していてバーが上がらない。

20km/h以下にすると、電工掲示板の表示が料金表示のに変わってバーが上がった。

それまで100km/hとかで走っていたので、20km/hってすごい遅く感じるのね。

エンブレだけだと間に合わない感じだし。

まぁ、40km/hくらいまで落とせばブレーキ使っても大丈夫だと思うけどね。

で、初ETCが成功したので浮かれてたら、横浜新道に入らなきゃいけないのに、首都高のほうへ行ってしまった。

まぁ、横横へ行きたいのでちょっと迂回していけたけど・・・。

でも、首都高って横浜に入っても二車線しかないくせにものすごい細いのねぇ。

で、実家の近くのフジスーパーの駐車場に到着。

実家の近くの唯一のコインパーキングがフジスーパー。

なんか「停められてはじめてわかる迷惑駐車」とか看板出してる家とかあんだけど、そんな看板作ってる暇あったらコインパーキング作れよ!

フジスーパーの駐車場は日中は30分100円で12時間まで1000円という超リーズナブルな価格設定。

とりあえず、ETCは使えたので最初の目的は達成。

調子に乗って、帰りも高速を使って帰ってしまったw

帰りは環八も世田谷通りも空いてたので、あっと言うまに帰ってこれてしまった。

でも、横浜環状二号線、16号線、246と全部空いてたら下道でも1時間で帰ってこれるんだよね。

帰りは高速代が無駄だったかも。

実家のパソコンには「宛名職人」をインストールして、アドレス帳へのデータの入力方法を母親に教えてこの日は終了。

データを全部入れ終わった頃にもう一回行ってレクチャーしなきゃ。



2009年7月19日日曜日

ETC付けた

今、ETCはオートバックスとか行っても品切れで、ほとんどが予約受付中だと思う。

9月に夏期休暇(もう秋だけど)を取って山形へ旅行へ行こうと計画した。

したら高速料金が行きだけ、ETCだとべらぼうに安くなることに気付いた。

片道8400円のところが2050円になる。

なにこの差w

というわけでオートバックスイエローハットをWebで検索してみるが、Web通販ではまったく扱っていない。

なのでダメ元で店舗へ行ってみることにした。

近くには、府中街道と環八と246にオートバックス

環八と調布にイエローハット

いつもカー用品はオートバックスに買いに行ってるが、246沿い店のスーパーオートバックスを除いて、駐車場が停めづらい。

とりあえず車のところまで行ってみるが、世田谷通りがわりと混んでる。

狛江通りまで行かなきゃいけないイエローハットじゃなくて、反対へ行く府中街道沿いのオートバックスにしようかと一瞬思うが、オートバックスはまったくETCを扱っている雰囲気をWebから感じなかったので、ここはちょっと渋滞を我慢してイエローハットに行くことにする。

混んでたのは世田谷通りだけで、狛江通りに入ってしまえばまったく詰まることもなくイエローハット到着。

最初、CD以外はCD−Rに焼いたMP3しか再生出来ないうちのカーオーディオもなんとかしたかったので、いろいろ見てみるが(目的から外れてます)直接iPodを接続出来るのが19800円とかで売ってて心がグラつくが、今使ってるのもまだまだ使えるので買い替えはやめといた。

で、となりのETCコーナーを見るとチェーンがしてあって「現在在庫がありません」と書いてある。

で、予約は機種が選べずに、入荷したら予約順に割り当てて連絡するということらしい。

で、店員に今予約するといつくらいか訊くと9月中くらいという返事。

うーん、旅行は9月頭なので間に合わないかなぁ。

9月下旬にしておいたほうがいいかなぁと思っていると「お客様のお車はなんですか?」と訊かれたので「お車・・・車はMR2です」とキョドって返事をすると「う〜〜ん・・・ちょっとお待ちください」と言って裏へ消えていった。

10秒くらいで戻ってきたと思ったら「本日キャンセルになったやつでアンテナ一体型でよろしければこちら出せますけど」と行ってルームミラーの裏に本体ごと貼り付けるタイプのを持ってきた。

値段を訊くと工賃込みで15000円弱という。

別にアンテナ分離型にこだわっていないので「それください」と即決w

ついでに手洗い洗車もやってるというのでそれもお願いした。

さらにさらに、前のナビで使ってたGPSアンテナとVICSアンテナも撤去してもらった。

したら作業時間が3時間くらいと言われたので歩いて調布駅まで行って時間つぶして来た。

でも2時間ちょいで終わったと電話が来たので、ロイホで食事して、さてMac Peopleでも読もうかなと思ってたのに読めなかったw

で、帰ってきて駐車場でiPhoneでETCを撮影。

ちゃんと使えるかなぁ?



2009年7月8日水曜日

漫画喫茶

久しぶりに漫画喫茶行ってきた。

でも自分は特に読みたいものも無かったので、MacBookを持ってっていじっていた。

電源が取れないからつらいなぁ。

電源取れる漫画喫茶近くにないかな。



2009年7月7日火曜日

坦々麺オフ

brightkiteに坦々麺の画像をうpした人がいた。

その坦々麺はラーメンデータベースで、坦々麺部門で1位らしい。

ということは日本一おいしい坦々麺ってこと?w

なら行かなきゃ!

ということで梅島に大集合。

で、食べてきました坦々麺。

濃厚でした。

でも、私にはちょっとくどかったですw



2009年7月4日土曜日

というわけで、FOMAのSIM

知り合いがドコモのケータイ持っているので、借りた。

普通にぶっこんで見たら、左上に「NTT」の文字。

電話番号も出てる。

で、電話を掛けてみる。

ちゃんとかかる。

SIMロックフリー化は成功してるっぽい。

これで、海外に行く時にこれもっていって、現地のSIMを買えば安く電話が使える。



いや、ほんと

コメントつかない、つかないw

これならblog書かなくていいんじゃないか?って思えるくらいw



SIM Lock Free



SIM Lock Free化した、iPhone 3GauのSIMをぶち込んでみた。

したら、禁断の「テザリング」メニューが出てきた。

まぁタップしても「3に連絡してください」と出るだけなんだけどね。

Softbankの銀SIMとか、ドコモのSIM挿してみたいなぁ (笑)



2009年7月3日金曜日

Jailbreakその2



周波数が違うので使えないけど、E-MOBILEのSIMをぶっこんでみたら、iPhoneE-MOBILEの電話番号が表示された。

iTunesにもE-MOBILEの電話番号が表示されてる。

これってSIMロックフリー成功してるのかな?



Jailbreak

通称「脱獄」。

まだAppStoreとかがなかった時に、ユーザーが作ったアプリをiPhone上で動かすための仕組み。

ユーザーアプリを売買することが出来るようになった今では、AppStoreでは承認されないようなアプリを動かすための仕組みになってる。

前置きが長くなったけど、3GSを買ったので今まで使っていた3GをJailbreakした。

でもそんなにいろいろホゲる気はなくて、SIMロックフリーがしたかっただけ(笑)

とりあえずSIMロックフリー化のアプリは適用したけど、ドコモやソフトバンクのSIMが無いので確かめられない(汗)

でもSpringBoardに壁紙が表示出来たり楽しいからオケー。



auのSIMぶっこぉ〜みぃ〜

動画にしてみた (笑)

ちゃんとiPhoneで撮影。



通話

よく考えたら、ケータイでの通話なんて彼女とする以外ほとんどしない。

だったら、通話もE-MOBILEでいいんじゃない?

HSDPAでパソコン接続定額4980円ってE-MOBILEしかないし。

解約するならau

でも、auは彼女との通話が無料だから、彼女もE-MOBILEにしないといけないけど、E-MOBILEは選べるほど通話端末にラインナップが無いんだよね。

彼女はケータイはかわいくないとヤダっていうし、それ以外にもいろいろこだわりがあるみたい。

うーん、auの端末をE-MOBILEで使えればいいのにー(笑)



Tijuana LP改め、esAlice改め、Woorden

もともとは「Tijuana」のロープロファイル版を作ろうとして作ったので「Tijuana LP」と呼んでいたけど、Alice配列っぽくもあるので「esAlice」(似非Alice)って名前にいったん落ち着いた。 しかし、Alice配列は曲線配列にはなってなくて、キー配列のブロック...